人気ブログランキング | 話題のタグを見る

危険を訴えるだけでは原発問題は解決しない

原発問題が単なるエネルギー問題と考えられている限りは、原発=危険、代わりに安全なエネルギーという発想になりますが、この原発問題は日本のあり方の本質に関わる本当に根が深いものです。具体的には先日も上げたように日本の国防問題にも関わってきますが、同時に日本の政治、報道のありかたにもかかわり、更には地方問題にも関わってきます。

あっけなく再開されてしまった泊原発、これは一県だけの知事が容認すれば簡単に再開されてしまうという問題、二重チェックが全く機能していない問題、同知事と地元の電力会社との癒着、経済産業省だけで再開を決められるということの問題、、等々と無数に挙げられますが、同時に深い問題は地方の過疎の問題です。

他に産業も収入の目途も無いところに、原発はやってくる。そして一度やってきたら、地元の人々の自立性は完全に失われ、原発に依存しきってしまう。そういう所に問題があります。

原発が安全で危険の無いものだと本気で思っている人間なんて、この世に多分居ないでしょう。安全神話というのも、そんなに危険なものでもきちんと安全に管理してくれる筈、そう思いたいという所で危険に目をつぶってきたというだけのことだと思います。都会の街角インタビューなどで、時々主に女性が「安全神話を信じ込んでいた」と言うのには、唖然としてしまいますが、それは例外として、、。

原発を地元に受け入れる人々は、そうしなければ生きていけない、背に腹は変えられないというところに追い詰められていたからだと思います。もっとうがった見方をすれば、地方がそんな苦境に立たされ、ちゃんと自立を助けられてこなかったということは、原発推進上、その方が都合良かったからとも言えます。

過疎の地方をどうするか、その問題を抜きにして反原発も脱原発も実現はしないのだと思います。今は原発の危険を訴える原子力科学者の声が先頭になっている反原発運動ですが、地方問題のエキスパート、経済問題のエキスパート、新しい産業を生み出すエキスパート、そういう他の分野からの幅広い参入が不可欠であり、逼迫した課題だと改めて思います。

そういう分野の方々の奮起を祈っています。何の能力も専門も無く、ただ祈るだけの自分がもどかしく情けない限りですが、復興を目指す若い世代から、そういう発想が育って行って欲しいものです。

原発にしても基地の問題にしてもー戦争の時の沖縄と今も基地問題で苦しむ沖縄は象徴的な存在ですがー常に中央の犠牲にされる地方のあり方を根本的に変えていかない限り、原発は止められないでしょう。そして、地方を犠牲にし続けてきた日本は、その罪ゆえに、今度こそ終わってしまうのかもしれない、、、、。

原発の危険だけを訴えても、過去の運動がそうであったように、結局、今回もいつかはうやむやになって行ってしまうのかもしれない、、あっけなく再開した泊原発はその最初の一歩になってしまうのか?

by bs2005 | 2011-08-17 23:58 | TON同盟  

<< 拡散のお願い 高橋はるみ知事のとんでもなさ >>